ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
plus-line
plus-line
とにかく、ルアーでの釣りはベイトタックルオンリーでいきます。

(スピニングリールを殆ど使った事がないので、扱いがとてもヘタな為。)
オーナーへメッセージ

2014年01月25日

ここも寒かったぜ " 那須白河フォレストスプリングス "

1月21日に続き、1月22日も釣りに出掛けるハメになる。

前日の釣りにも消化不良だという事は否めず、特に断る理由も無いため出掛ける事にした。

今回も西の方角には進路は向けず、またしても北の方角に車を走らせる事に。

この時期は何処へ行っても寒いのだが、今回の東北方面は一段と寒く感じる。

今回はそれもそのハズ。




















ここも寒かったぜ  那須白河フォレストスプリングス



直ぐに雪が降ってくるという事態に遭遇。

しかしそんな事もあろうかと、防寒対策はバッチリ。


今回そのポンドというのが ・・・















ここも寒かったぜ  那須白河フォレストスプリングス



オレ的にはお馴染みとも言える " 那須白河フォレストスプリングス " になった。

( それにしても雪の降る量がドンドン増えてきている。 )

今回のタックルも先日と同じ ・・・









ここも寒かったぜ  那須白河フォレストスプリングス



この仕様で行く。

( 先日の写真の使い回しになってしまった。 )


先日同様、本日も魚の食いは極めて渋い。

そこへ来て魚が人の気配を察すると、いつも以上に逃げていく個体が多い気もする。


「 こりゃまた。昨日のポンドといい、引き続き難しい状態だねぇ~。 」


このような状況でも、いろいろと作戦はあるとは思うが、オレの取った作戦と言うのが ・・・ 。


「 シャローにいる少しでも活性の高い魚を釣っていくしかない。 」 と判断。

( 等とナマイキな事を書いているが、実はこの方法しか思い浮かばなかった。 )

しかし、魚はなかなか口を使ってくれない状態。

そこへ来て、魚がかなりナーバスになっているように感じる。


そうなると水辺から ( 魚から ) 離れた位置からの岸沿いを平行にキャストによる、リアクションで魚を釣っていく方法を取る。

それで何とか ・・・





























ここも寒かったぜ  那須白河フォレストスプリングス






ここも寒かったぜ  那須白河フォレストスプリングス





ここも寒かったぜ  那須白河フォレストスプリングス





ここも寒かったぜ  那須白河フォレストスプリングス



足も相当使い釣る事ができた。

( 今回もニジマスはあまり珍しくないので、写真は色モノのみ。 )


今回ようやく LTX の使用感を感じる事ができたのだが、ここでオレの今までのリールのドラグ締め具合の確認もできた。

今までのドラグの締め具合は、魚が走った時のみドラグが滑っていると思っていたのだが、実は合わせた時にもドラグが滑っていた事に今更ながら気づく。

そこで、合わせた時にも滑らないぐらいまでドラグを締めた所、バラシがほとんど無くなった ?


オレの場合、特にミノーに使っているフックは太軸を使っている。

実際はどうだかわからないが、今まではドラグが滑る分、フックのフトコロまで一発で刺さるという事が少ないのではないのか !? と、この時は思ってしまった。

しかしそれをやると、ドラグの操作という事をほとんどしなくても、今回ぐらいの魚は何とかなってしまう。

オレの場合、ドラグクリッカーモデルのリールを使う場合は、今一度タックルバランスを考える必要があるのかもしれない。

( このクラスの魚をドラグ操作ほとんどナシでの魚とのファイトは、楽しみ半減以下と言ってもイイ。 )

因みに今回のショックリーダーをフロロの5lb を使ったのだが、理由としては前日の他のポンドの魚の状態を踏まえて、ルアーが比較的浮きづらいように、そして今回は魚が比較的大きいポンドという理由での選択だったのだが、その考えにも問題があったのかもしれない。

まぁ。いずれにせよドラグクリッカーモデルの使用は始まったばかり。

まだまだタックルの調整等でも楽しめそうだ。



同じカテゴリー(管理釣り場)の記事画像
フィッシングリゾート上永野
暑いので朝イチ勝負。 その2 とその3
暑いので朝イチ勝負。
初の夕マヅメにチャレンジ ( You Gotta Chance ? )
久しぶりの釣行
今月二度目の箒川その 2
同じカテゴリー(管理釣り場)の記事
 フィッシングリゾート上永野 (2016-10-31 20:26)
 暑いので朝イチ勝負。 その2 とその3 (2016-08-17 13:58)
 暑いので朝イチ勝負。 (2016-08-07 20:00)
 初の夕マヅメにチャレンジ ( You Gotta Chance ? ) (2016-06-19 15:35)
 久しぶりの釣行 (2016-04-04 19:04)
 今月二度目の箒川その 2 (2015-09-22 22:00)

この記事へのコメント
2日目は厳寒期の白河FSでしたか。

寒い中、お疲れ様でした。

サイズも良いのが出たようで、タックルの検証になったのでわ。

ドラグ調整はやはりロッドバランスとの相性もありますよね。


自分も太軸フックを使っているので、食いが浅い時はバラしが多いかもしれません。


この間、久しぶりに白河FSで釣りしましたが、アルビノがやたら多かったのが気になったりしてね。
Posted by パニ at 2014年01月25日 20:28
今度は白河でしたか

ドラグクリッカーはいかがですか

いろんな意味で確認しやすくなりますよね

私も合わせたときには、ドラグが出ないようにしておいて、リーダーによってファイト時に調整するようにしています
Posted by ozechi at 2014年01月25日 22:15
パニさん
こんばんは。

本当はこれぐらいの魚が釣れれば充分楽しいハズなんですがね。
今回改めてタックルバランスがイマイチだと、いつものような楽しさが望めねい事を改めて思いました。

( フロロの5lb のショックリーダーは切れる気がしない為、無理なやり取りが可能な気がします。 )

私は以前の良いイメージが白河FC にはあるので、ついつい行ってしまうのですが、以前のような大きい魚が見当たらなくなりました。
( 60UP も比較的簡単に何本も釣れたのですがね。 )
Posted by plus-lineplus-line at 2014年01月25日 22:22
ozechi さん
こんばんは。

今回わかった事は、リーダーはそのポンドの合った適正なモノを使わないと、ゲーム性が乏しいという事です。

5lb のフロロのショックリーダーは、鹿島槍以外では今のところ必要性を感じていません。

こんな事もあり、ドラグクリッカーの本当の楽しさをまだ体験していないという所です。
Posted by plus-lineplus-line at 2014年01月25日 22:29
こんばんは。

釣行お疲れ様でした。
ものすごい雪の中での釣りだったんですね。
ドラグクリッカーがあるとあわせた時に音がするから滑っている事が分かるのでいいですね。
私はロッドの柔らかさで走りを吸収して寄せる感じで、どうしてもダメならクラッチをきってますが、かなり大きな魚が入ってますからドラグも駆使すると楽しく有効にファイトが出そうですね。
私のLTXも早くドラグクリッカーを付けたいですが、パーツが来ません(笑)
Posted by r_b at 2014年01月28日 18:56
r_b さん
こんばんは。

こんな天気ですから気分的には午前中で終了です。

ただし今回のタックルでは、ドラグクリッカーの恩恵にはあずかれないと言ってもいい感じでした。

( 鹿島槍でも私には余裕をもったラインシステムです。 )

それと、まだ来ませんか。
LTZ のパーツは。
私が一週間で届いたので、直ぐ来るとは思っていたのですが ・・・ 。

どうやらピュアフィッシングの本領発揮? といったところですかね。
( 二カ月、三か月待たされるのは当たり前? と、言った事も聞いた事があります。 )
Posted by plus-lineplus-line at 2014年01月28日 19:56