2017年03月14日
前から探していたよ !
3月になり、釣りに行こう ! 釣りに行こう ! と思ってはいたが確定申告が気になり、なかなか釣りに出掛ける事ができなかったオレ。
( とは言え、2月に釣りには出掛けてはいる。 )
ようやく確定申告も終わり、晴れて自由の身。
「 よ~し ! ! 次の休みの日から出掛けるぜ !! 」
その前にいくつかルアーを仕入れたい所。
「 今回はあれば便利なクランクをいくつか欲しいところだな。 」
( あれば便利は無くてもイイ。 ・・・ という事を言う輩もいなくもないが ・・・ 。 )
そんな事を思いながらいくつかの候補が挙がる。
しかし何か " ピン " とこない。
そこで以前から探しているルアーを検索してみる。
今までオークションではたまにヒットはあるが、そんなルアーには興味はない。
欲しいのはショップで売っている状態でのルアーが欲しいのだ。
当然以前から探しているモノなので、見つけていれば当然購入している。
やはり見つかる訳もない。
探すたびにいつも心当たりのあるショップのチェックはしてはいるが、見つかった例はない。
今回もダメ元で探してはみるが ・・・ 当然見つかる訳がない。
今回も以前には無かったショップをダメ元で探してみる ・・・ 。
「 ・・・ え!? ・・・ あるじゃねぇか !! 」
「 ・・・ !? この間まではなかったよね!? 」
続きを読む
( とは言え、2月に釣りには出掛けてはいる。 )
ようやく確定申告も終わり、晴れて自由の身。
「 よ~し ! ! 次の休みの日から出掛けるぜ !! 」
その前にいくつかルアーを仕入れたい所。
「 今回はあれば便利なクランクをいくつか欲しいところだな。 」
( あれば便利は無くてもイイ。 ・・・ という事を言う輩もいなくもないが ・・・ 。 )
そんな事を思いながらいくつかの候補が挙がる。
しかし何か " ピン " とこない。
そこで以前から探しているルアーを検索してみる。
今までオークションではたまにヒットはあるが、そんなルアーには興味はない。
欲しいのはショップで売っている状態でのルアーが欲しいのだ。
当然以前から探しているモノなので、見つけていれば当然購入している。
やはり見つかる訳もない。
探すたびにいつも心当たりのあるショップのチェックはしてはいるが、見つかった例はない。
今回もダメ元で探してはみるが ・・・ 当然見つかる訳がない。
今回も以前には無かったショップをダメ元で探してみる ・・・ 。
「 ・・・ え!? ・・・ あるじゃねぇか !! 」
「 ・・・ !? この間まではなかったよね!? 」
続きを読む
2010年01月18日
こんなの見つけましたケド。・・・ Heddon 編 その1
本日、1月18日のUP になります。
今日、ウチのボスより情報を入手した。
「 昨日さぁ~ 、FISH - ON 王禅寺に行って来たんだけどさぁ、凄いの見て来たぜ。 」
『 何が凄いんだよ。 』
「 たぶんあの魚・・・イトウだぜ。 」
『 イトウの何処が凄いんだよ。確かに今は養殖でもまだ珍しいけどよ。 』
「 大きさだよ。たぶん90cmぐらいあったんじゃねえか? 」
「 今度の日曜日行くだろ? 」
『 じゃぁ行くとするか。 』
「となると、オレもベイトタックルが欲しいなぁ。 」
『 買えばいいだろ。 』
「 また、そんな言い方する。・・・ 」
・・・ということで、今年の初釣りは来週の日曜日に、90up のイトウを狙ってきます。
( まず間違いなく釣れないだろう。・・・ロッドのフィールドテストがメインになると思います。 )
さて、そろそろ始めたいと思います。
今日の ” チラリ ” は、ちょっと予定を変更して ( オレ的に。 )
Heddon で、いきたいと思います。
では、最初の一枚目。

今日はこの四点のルアーで。たぶん質問みたいになってしまうと思います。
というのも・・・私、・・・ハッキリ言ってHeddon は全然詳しくありません。
昔、好きで使っていたルアーがたまたまHeddon というだけなので・・・
では、まずここから。

Heddon ZARA Ⅱ
現状でわかることはタテ割れで、ルアーを振ると ” コロコロ ”音がする。
フキ目で、フキ目のチョイ後ろにビス穴を空けるような、チョイ凹みがある。

Heddon とルアーに書いてある文字は、こんな感じ。
当然、カラーもわからない。
ただ、ガキの頃に買ったものだ。
続いては、これ。


Heddon CHUGGER SPOOK
タテ割れで、フキ目。
ガキの頃に買ったもの。
わかっていることは、以上です。
続いては、これ。


Heddon BABY LUCKY 13
たしか、スミスカラーとか言ってたような・・・( 間違っていたらスイマセン。 )
後は見ての通りです。
最後は、これを。


Heddon CRAZY CRAWLER
このルアー古いか、新しいか、サッパリわかりません。
気が付いたら・・・タックルボックスに入ってた物。
わかる人がいたら、・・・コメントをよろしくお願いします。
ということで、わからない事は今後やめようか? と思っています。
今日は、ここまで。
次回につづく? ・・・
今日、ウチのボスより情報を入手した。
「 昨日さぁ~ 、FISH - ON 王禅寺に行って来たんだけどさぁ、凄いの見て来たぜ。 」
『 何が凄いんだよ。 』
「 たぶんあの魚・・・イトウだぜ。 」
『 イトウの何処が凄いんだよ。確かに今は養殖でもまだ珍しいけどよ。 』
「 大きさだよ。たぶん90cmぐらいあったんじゃねえか? 」
「 今度の日曜日行くだろ? 」
『 じゃぁ行くとするか。 』
「となると、オレもベイトタックルが欲しいなぁ。 」
『 買えばいいだろ。 』
「 また、そんな言い方する。・・・ 」
・・・ということで、今年の初釣りは来週の日曜日に、90up のイトウを狙ってきます。
( まず間違いなく釣れないだろう。・・・ロッドのフィールドテストがメインになると思います。 )
さて、そろそろ始めたいと思います。
今日の ” チラリ ” は、ちょっと予定を変更して ( オレ的に。 )
Heddon で、いきたいと思います。
では、最初の一枚目。
今日はこの四点のルアーで。たぶん質問みたいになってしまうと思います。
というのも・・・私、・・・ハッキリ言ってHeddon は全然詳しくありません。
昔、好きで使っていたルアーがたまたまHeddon というだけなので・・・
では、まずここから。
Heddon ZARA Ⅱ
現状でわかることはタテ割れで、ルアーを振ると ” コロコロ ”音がする。
フキ目で、フキ目のチョイ後ろにビス穴を空けるような、チョイ凹みがある。
Heddon とルアーに書いてある文字は、こんな感じ。
当然、カラーもわからない。
ただ、ガキの頃に買ったものだ。
続いては、これ。
Heddon CHUGGER SPOOK
タテ割れで、フキ目。
ガキの頃に買ったもの。
わかっていることは、以上です。
続いては、これ。
Heddon BABY LUCKY 13
たしか、スミスカラーとか言ってたような・・・( 間違っていたらスイマセン。 )
後は見ての通りです。
最後は、これを。
Heddon CRAZY CRAWLER
このルアー古いか、新しいか、サッパリわかりません。
気が付いたら・・・タックルボックスに入ってた物。
わかる人がいたら、・・・コメントをよろしくお願いします。
ということで、わからない事は今後やめようか? と思っています。
今日は、ここまで。
次回につづく? ・・・
2010年01月17日
こんなの見つけましたケド。・・・メガバス編その1
本日、1月17日のUP になります。
今朝も最近凝っている ” サーフィン ” をしていて、チョイと疲れ気味。
といっても ” ネットサーフィン ” の事。
今シーズンのフローターデビューに向けて( 予定 ) 小物あたりから物色中。
しかし・・・意外と無いのよねぇ~~。
フローター用品。
そんな事をしていると、一通のメールが来た。
いつもお世話になっている ” Z-SHOP BULL ” さんから。
特別色が出るという案内だった。
当然、注文する。・・・
・・・て、フローター用品はどうしたのよ! !
・・・。
昨日の続きということで、進めたいと思います。
一番バッターは、・・・
メガバスからいきましょう。

Megabass Bait - X 。 ( だったと思う。 )
このルアー、出た当時に買ったもの。
この頃は普通にメガバスのルアーは、店頭に並んでいた。
もっとも、それほど有名ではなかった。
リールシートからグリップまでオールウッドで作られているロッドも売っていたと思う。
当時、そのロッドも気にはなっていたが、方向性が違う為見送った。
( 当時は、トーナメント志向が強かった。 )

左と右とではリップの形状が違う。
左側のチョイと尖ったリップ方が、フローティングモデル。
右側の丸まったリップ方が、サスペンドモデル。( スローシンキングというほうが正しい。 )
サスペンドモデルの方が、フックの大きさが大きい。
これだけで、浮力のバランスを取っていたわけではないと思うが・・・
ラトル音もやはり、フローティングモデルとサスペンドモデルとでは違っていた。
フローティングモデルは、「 コロコロ 」 といった感じ。
サスペンドモデルは、どちらかと言うと 「 シャラシャラ 」 といった感じ。
続いてはこれ。

Megabass LIVE - X
上と下のモデルはアルミ貼りだ。( たぶん )

このモデルも、フローティングモデルとサスペンドモデルが存在する。
リップに ” Plus ” と書いてあるものがサスペンドモデル。 ( だったと思う )
書いてないものが、フローティングモデル。
ラトル音 ( もしかしたら、ラトルという考えではないかもしれないが・・ ) もBait - X と同じ
ような感じなので割愛する。
続いてはこれ。

Megabass Z - CRANK
初代 ” Z - CRANK ” だ。
ウッドプラグで、確かハンドメイドとパッケージに書いてあったと思う。
当時は、10色展開していた。
暫くすると、たたき売りで売っていたのを覚えている。
( 今の普通に売っているプラスチックルアーと同じぐらいの値段。 )

ラトル音は、控えめな ” コロコロ ” という感じ。
今思えば全色揃えておいてもよかったかなぁ~とも思う。
( 実績が未知数だったため、どうしても実績のあるクランクベイトに手が・・・ )
最後はこれで。

Megabass DOG X
このルアー確かメガバス初のトップウォータールアーだったと思う。
メガバスの入荷日は、以前から行きつけの釣具屋のオヤジに聞いてる。
とりあえず釣具屋に行ってみる。
すぐ釣具屋のオヤジが店の奥から出してきた。
「 今日来たんですよ。 」
( 知ってるよ。メガバスの毎月の入荷日は、自分が言ってたじゃん。 )
「 とりあえず、全カラー持っていきます ? 」
( いくわけね~だろ。このオヤジだいじょうぶかよ。 )
とりあえず三個ほど持ち帰った。
そして次の休みの日に速攻で、千葉の野池へ。
当時、そこの野池はほとんど人を見たことが無い。
思った通り、シャローエリアにフィーディングに来ているのが、上から丸見え。
しかも10 匹や20 匹ではない。しかも水深は、いいところヒザ上だ。
今日もいただきだな。
早速、ドッグ X の記念すべき第一投。

野池が何故かサイレントモードになったまま。
数投しても変わらず。
そこでルアーチェンジ。
第一投目。
バシャ。
第二投目。
バシャ。
「 魚のやる気はあるみたい・・・。 」
ドッグ X に、すかさずチェンジ。
しかし・・・。
他のルアーを試してみる。
そこそこバイトはある。
しかし・・ドッグ X だけは、・・・
それから、メガバスとは暫く疎遠になる。 ( POP X が出るまで。 )
しかし、POP X が出た頃のメガバスのルアーは店頭に並んでも、かなり少ないバリエーションだった。
今は、だいたいの物がいつでも買えるようになった。
POP X がいつでも買えるようになってよかったよ。
あれは釣れるからね。( オレ的には。 )
ということで次回につづく。
今朝も最近凝っている ” サーフィン ” をしていて、チョイと疲れ気味。
といっても ” ネットサーフィン ” の事。
今シーズンのフローターデビューに向けて( 予定 ) 小物あたりから物色中。
しかし・・・意外と無いのよねぇ~~。
フローター用品。
そんな事をしていると、一通のメールが来た。
いつもお世話になっている ” Z-SHOP BULL ” さんから。
特別色が出るという案内だった。
当然、注文する。・・・
・・・て、フローター用品はどうしたのよ! !
・・・。
昨日の続きということで、進めたいと思います。
一番バッターは、・・・
メガバスからいきましょう。
Megabass Bait - X 。 ( だったと思う。 )
このルアー、出た当時に買ったもの。
この頃は普通にメガバスのルアーは、店頭に並んでいた。
もっとも、それほど有名ではなかった。
リールシートからグリップまでオールウッドで作られているロッドも売っていたと思う。
当時、そのロッドも気にはなっていたが、方向性が違う為見送った。
( 当時は、トーナメント志向が強かった。 )
左と右とではリップの形状が違う。
左側のチョイと尖ったリップ方が、フローティングモデル。
右側の丸まったリップ方が、サスペンドモデル。( スローシンキングというほうが正しい。 )
サスペンドモデルの方が、フックの大きさが大きい。
これだけで、浮力のバランスを取っていたわけではないと思うが・・・
ラトル音もやはり、フローティングモデルとサスペンドモデルとでは違っていた。
フローティングモデルは、「 コロコロ 」 といった感じ。
サスペンドモデルは、どちらかと言うと 「 シャラシャラ 」 といった感じ。
続いてはこれ。
Megabass LIVE - X
上と下のモデルはアルミ貼りだ。( たぶん )
このモデルも、フローティングモデルとサスペンドモデルが存在する。
リップに ” Plus ” と書いてあるものがサスペンドモデル。 ( だったと思う )
書いてないものが、フローティングモデル。
ラトル音 ( もしかしたら、ラトルという考えではないかもしれないが・・ ) もBait - X と同じ
ような感じなので割愛する。
続いてはこれ。
Megabass Z - CRANK
初代 ” Z - CRANK ” だ。
ウッドプラグで、確かハンドメイドとパッケージに書いてあったと思う。
当時は、10色展開していた。
暫くすると、たたき売りで売っていたのを覚えている。
( 今の普通に売っているプラスチックルアーと同じぐらいの値段。 )
ラトル音は、控えめな ” コロコロ ” という感じ。
今思えば全色揃えておいてもよかったかなぁ~とも思う。
( 実績が未知数だったため、どうしても実績のあるクランクベイトに手が・・・ )
最後はこれで。
Megabass DOG X
このルアー確かメガバス初のトップウォータールアーだったと思う。
メガバスの入荷日は、以前から行きつけの釣具屋のオヤジに聞いてる。
とりあえず釣具屋に行ってみる。
すぐ釣具屋のオヤジが店の奥から出してきた。
「 今日来たんですよ。 」
( 知ってるよ。メガバスの毎月の入荷日は、自分が言ってたじゃん。 )
「 とりあえず、全カラー持っていきます ? 」
( いくわけね~だろ。このオヤジだいじょうぶかよ。 )
とりあえず三個ほど持ち帰った。
そして次の休みの日に速攻で、千葉の野池へ。
当時、そこの野池はほとんど人を見たことが無い。
思った通り、シャローエリアにフィーディングに来ているのが、上から丸見え。
しかも10 匹や20 匹ではない。しかも水深は、いいところヒザ上だ。
今日もいただきだな。
早速、ドッグ X の記念すべき第一投。
野池が何故かサイレントモードになったまま。
数投しても変わらず。
そこでルアーチェンジ。
第一投目。
バシャ。
第二投目。
バシャ。
「 魚のやる気はあるみたい・・・。 」
ドッグ X に、すかさずチェンジ。
しかし・・・。
他のルアーを試してみる。
そこそこバイトはある。
しかし・・ドッグ X だけは、・・・
それから、メガバスとは暫く疎遠になる。 ( POP X が出るまで。 )
しかし、POP X が出た頃のメガバスのルアーは店頭に並んでも、かなり少ないバリエーションだった。
今は、だいたいの物がいつでも買えるようになった。
POP X がいつでも買えるようになってよかったよ。
あれは釣れるからね。( オレ的には。 )
ということで次回につづく。
2010年01月16日
こんなの見つけましたケド。・・・
本日、1月16日のUP になります。
もしかしたら、・・・1月17日のUP になるかもしれません。
最近、寝る時間が5時間未満の為、土曜日の夜がとても楽しみ。
( 日曜日が最近休めるようになった為、寝る時間が取れる。 )
では、釣りにでも・・・と思うが既にバッテリー切れ寸前。
それに、・・・外は、・・・寒いでしょ?
釣りに行けない原因はじつはここにあった。
更に暖かいクルマの中では、・・・ 景色が見えなくなってくる。 ( 早い話居眠り運転 )
だから、16日のUP の予定が17日にずれ込む可能性が・・・
( PC の前で気絶しているため。 )
今日は予告編ということで・・・( と言うより私からの質問という形になってしまうと思います。 )
では、本日の ” チラリ ” いきます。

昔使っていたタックルボックスの発掘に成功。
中身は、・・・ナンジャラホイ? ( 予想。10年ぐらい前の一軍ルアー達。 )
しかし・・・開けてビックリ。

なんと! メガバスのルアー達だった。
しかも年号がない。
バイブレーションに関しては、殆どがショップのオリカラ。
詳しくは、後日UPします。
次いきます。

でも、・・・ヘドンのルアーはもっとたくさんある筈だが・・・。
詳しくは、後日UPします。
続きまして・・・

ZEAL達の ” チマチマ ” シリーズ。
これも詳しくは、後日UPします。
続きまして・・・

BALSA-5Oの、ラージマウスとスリンキー。
おなかになんか文字が書いてある。
これも詳しくは、後日UPします。
最後に一番上のフタを開けてみると・・・。

なんだかいろんなルアー達が出てきたよ。
ポップ X やらヘドンのよくわからないルアーやら・・・。
ということで・・・・
つづく。
もしかしたら、・・・1月17日のUP になるかもしれません。
最近、寝る時間が5時間未満の為、土曜日の夜がとても楽しみ。
( 日曜日が最近休めるようになった為、寝る時間が取れる。 )
では、釣りにでも・・・と思うが既にバッテリー切れ寸前。
それに、・・・外は、・・・寒いでしょ?
釣りに行けない原因はじつはここにあった。
更に暖かいクルマの中では、・・・ 景色が見えなくなってくる。 ( 早い話居眠り運転 )
だから、16日のUP の予定が17日にずれ込む可能性が・・・
( PC の前で気絶しているため。 )
今日は予告編ということで・・・( と言うより私からの質問という形になってしまうと思います。 )
では、本日の ” チラリ ” いきます。
昔使っていたタックルボックスの発掘に成功。
中身は、・・・ナンジャラホイ? ( 予想。10年ぐらい前の一軍ルアー達。 )
しかし・・・開けてビックリ。
なんと! メガバスのルアー達だった。
しかも年号がない。
バイブレーションに関しては、殆どがショップのオリカラ。
詳しくは、後日UPします。
次いきます。
でも、・・・ヘドンのルアーはもっとたくさんある筈だが・・・。
詳しくは、後日UPします。
続きまして・・・
ZEAL達の ” チマチマ ” シリーズ。
これも詳しくは、後日UPします。
続きまして・・・
BALSA-5Oの、ラージマウスとスリンキー。
おなかになんか文字が書いてある。
これも詳しくは、後日UPします。
最後に一番上のフタを開けてみると・・・。
なんだかいろんなルアー達が出てきたよ。
ポップ X やらヘドンのよくわからないルアーやら・・・。
ということで・・・・
つづく。