2013年05月07日
初の渓流へ。
久しぶりに釣りに出掛けたのだが、今回は本格的な釣りという事では初となる " 渓流 " に出掛けた。
今回は " 塩原C&R " という所に出掛けたのだが、オレが何を何匹釣ったという事を記事にしても ・・・ 。
という事で、今回も特に記事にはしないが、せっかくなので数枚の写真は撮ってきたので記事に貼る事にする。



と、今回の釣行目的の半分近くと言ってもいいその目的は ・・・ ( わかっているとは思うが ・・・ )
因みに今回の愉快な仲間たちは ・・・
ozechiさん
OZさん
しげぼうさん
クワトロさん
パニさん
のらさん
( 順不同です。 )
と、オレの7人での釣行。
今回は " 塩原C&R " という所に出掛けたのだが、オレが何を何匹釣ったという事を記事にしても ・・・ 。
という事で、今回も特に記事にはしないが、せっかくなので数枚の写真は撮ってきたので記事に貼る事にする。
と、今回の釣行目的の半分近くと言ってもいいその目的は ・・・ ( わかっているとは思うが ・・・ )
因みに今回の愉快な仲間たちは ・・・
ozechiさん
OZさん
しげぼうさん
クワトロさん
パニさん
のらさん
( 順不同です。 )
と、オレの7人での釣行。
今回もリールのチェックと、ロッドのチェックになる。
というのも今回は初の渓流なので、現状のリールは大丈夫だと思うが問題はロッド。
この間手に入れた ( この日の為と言ってもいい。 ) このロッド を、どんなものなのかを確認したかった。
というのも、基本的には同じ魚を狙う " 管釣り " と " 渓流 " とでは似ているようで別モノだと考えている。
そんな中で " レイズ " というロッドは、渓流でのテストを繰り返してきたと思われるロッド。
果たしてこの細身なブランクは、流れの中での魚とのファイト等は如何なのか?
管釣りのスピニングタックルでよく見るバットの限界近くまで曲がってしまうのか ( オレにはそのように見えてしまっている。 ) また、そのように曲がってしまった場合の魚の取り込みについては如何なのかを知る必要がある。
今回、レイズを半日使ってみたが、最初の一枚目と二枚目の写真がレイズで釣ったものである。
一枚目の写真は渓流ではかなりの大物の部類に入ると思う。
しかもコイツは激流ではないが、流れに乗って逃げるという行動を取ったのだがバットにはまだ余裕がある。
もちろんドラグの設定は重要。 ( 当然この時はラインを出されている。 )
そして二枚目の写真の魚だが、オレは 「 これがまさに渓流サイズ。 」 だと思う。
しかしこのサイズだからと言ってそこそこ楽しめるし、ロッド自体も固すぎる訳でもなく、だからと言って柔らかすぎる印象もなく 「 このぐらいのロッドのパワーが渓流ではジャストサイズなのではないか? 」 と、今回は感じた。
三匹目が最近オレが作ったオリジナルロッド で、これも結構バットのパワーがあるのだがソリッドティップの為、かなりの軽量なルアーもイケる。
このロッドの時もちょっとした流れはに乗られたが、余裕を持ってのやり取りを行なう事ができた。
今回、何とか新しいリールを間に合わせる事ができたのだが ・・・

今回は何とか使えたような仕上がり状態。
やはりこれから煮詰める必要がある。
BC420SSS も使ってはみたが ・・・
他の人はこのリールをどのような判断をしているか分からないが、オレにはこの状態では実戦では使えない。
オレが使った感じだが、オレにはこのリールのスプールの立ち上がりがとても使い辛い。
オレはロッドを 「 ピュン!! 」 と振るのだが、このリールでこの振り方をすると5~6m 先でルアーが 「ジョボ!! 」 。
しかし、ロッドを 「ふぁ~。 」 と振ると何とか釣りになるぐらいまで飛ぶのだが、オレにはこの投げ方はできない。
このリールは時間を掛けてセッティングするしかなさそうだ。
( つくづくKTF のアルデバランは、素晴らしいセッティングで発売してくれたものだと思った。 )
今回も解決したい問題が出てしまったが、これを解決するのも楽しみの一つ。
と、今回はこれぐらいだが、詳しくはリンクを貼ってあるところを参考に。
というのも今回は初の渓流なので、現状のリールは大丈夫だと思うが問題はロッド。
この間手に入れた ( この日の為と言ってもいい。 ) このロッド を、どんなものなのかを確認したかった。
というのも、基本的には同じ魚を狙う " 管釣り " と " 渓流 " とでは似ているようで別モノだと考えている。
そんな中で " レイズ " というロッドは、渓流でのテストを繰り返してきたと思われるロッド。
果たしてこの細身なブランクは、流れの中での魚とのファイト等は如何なのか?
管釣りのスピニングタックルでよく見るバットの限界近くまで曲がってしまうのか ( オレにはそのように見えてしまっている。 ) また、そのように曲がってしまった場合の魚の取り込みについては如何なのかを知る必要がある。
今回、レイズを半日使ってみたが、最初の一枚目と二枚目の写真がレイズで釣ったものである。
一枚目の写真は渓流ではかなりの大物の部類に入ると思う。
しかもコイツは激流ではないが、流れに乗って逃げるという行動を取ったのだがバットにはまだ余裕がある。
もちろんドラグの設定は重要。 ( 当然この時はラインを出されている。 )
そして二枚目の写真の魚だが、オレは 「 これがまさに渓流サイズ。 」 だと思う。
しかしこのサイズだからと言ってそこそこ楽しめるし、ロッド自体も固すぎる訳でもなく、だからと言って柔らかすぎる印象もなく 「 このぐらいのロッドのパワーが渓流ではジャストサイズなのではないか? 」 と、今回は感じた。
三匹目が最近オレが作ったオリジナルロッド で、これも結構バットのパワーがあるのだがソリッドティップの為、かなりの軽量なルアーもイケる。
このロッドの時もちょっとした流れはに乗られたが、余裕を持ってのやり取りを行なう事ができた。
今回、何とか新しいリールを間に合わせる事ができたのだが ・・・
今回は何とか使えたような仕上がり状態。
やはりこれから煮詰める必要がある。
BC420SSS も使ってはみたが ・・・
他の人はこのリールをどのような判断をしているか分からないが、オレにはこの状態では実戦では使えない。
オレが使った感じだが、オレにはこのリールのスプールの立ち上がりがとても使い辛い。
オレはロッドを 「 ピュン!! 」 と振るのだが、このリールでこの振り方をすると5~6m 先でルアーが 「ジョボ!! 」 。
しかし、ロッドを 「ふぁ~。 」 と振ると何とか釣りになるぐらいまで飛ぶのだが、オレにはこの投げ方はできない。
このリールは時間を掛けてセッティングするしかなさそうだ。
( つくづくKTF のアルデバランは、素晴らしいセッティングで発売してくれたものだと思った。 )
今回も解決したい問題が出てしまったが、これを解決するのも楽しみの一つ。
と、今回はこれぐらいだが、詳しくはリンクを貼ってあるところを参考に。
Posted by plus-line at 22:45
│渓流
この記事へのコメント
先日のコラボお疲れ様でした。
まさにGW中の交通事情での参加だったので、移動だけでも大変でしたね。
しかも、いろいろとお世話になっちゃったりして…
自分的には今回のようなフィールドでの釣りがメインになってますがplus-lineさん的には満足いける内容でしたか?
天龍のロッドも良かったようでしたが、オリジナルのロッドには商品化して欲しいくらいのクオリティを感じました。
まさにGW中の交通事情での参加だったので、移動だけでも大変でしたね。
しかも、いろいろとお世話になっちゃったりして…
自分的には今回のようなフィールドでの釣りがメインになってますがplus-lineさん的には満足いける内容でしたか?
天龍のロッドも良かったようでしたが、オリジナルのロッドには商品化して欲しいくらいのクオリティを感じました。
Posted by パニ at 2013年05月07日 23:45
おはようございます
BFS-XGから始まって、色々とタックルのテストをしてましたね~
今回の釣り場は想定外のでかいのがうろうろしていたので、ヒットすれば相当楽しめたかと思います
ご指摘の通り、実際に普通の渓流となると2枚目のサイズがでればまずまず、もっと小さいのが・・・というのが現実です
ロッドに関しては、良い選択だったのでしょうか(プッシュウォーターはじれったいような)、オリジナルのこだわりパーツのセットアップはすばらしかった
また機会を作りご一緒しましょう
そうそう私も420を持って行きましたが、自分的にはノーマルで渓流はなしですね
BFS-XGから始まって、色々とタックルのテストをしてましたね~
今回の釣り場は想定外のでかいのがうろうろしていたので、ヒットすれば相当楽しめたかと思います
ご指摘の通り、実際に普通の渓流となると2枚目のサイズがでればまずまず、もっと小さいのが・・・というのが現実です
ロッドに関しては、良い選択だったのでしょうか(プッシュウォーターはじれったいような)、オリジナルのこだわりパーツのセットアップはすばらしかった
また機会を作りご一緒しましょう
そうそう私も420を持って行きましたが、自分的にはノーマルで渓流はなしですね
Posted by ozechi at 2013年05月08日 09:52
パニさん
こんばんは。
GW という事で、帰りの渋滞は覚悟はしていました。
まぁ。それはそれとして ・・・ 今回の釣り場は、私のような初心者にも馴れるという意味でも釣り易い場所でした。
更にオマケという意味でも、結構な大物が潜んでいるという所も良かったと思います。
今回は渓流での釣りという意味での、ロッドのマッチングを探していた意味合いが強く、次回はまた違った感じの釣り場にも行ってみたくなりました。
( 渓流にもいろいろなタイプがあるので、あと数回の釣行はろいろと探りを入れる必要がありそう。 )
こんばんは。
GW という事で、帰りの渋滞は覚悟はしていました。
まぁ。それはそれとして ・・・ 今回の釣り場は、私のような初心者にも馴れるという意味でも釣り易い場所でした。
更にオマケという意味でも、結構な大物が潜んでいるという所も良かったと思います。
今回は渓流での釣りという意味での、ロッドのマッチングを探していた意味合いが強く、次回はまた違った感じの釣り場にも行ってみたくなりました。
( 渓流にもいろいろなタイプがあるので、あと数回の釣行はろいろと探りを入れる必要がありそう。 )
Posted by plus-line
at 2013年05月08日 18:47

ozechi さん
こんばんは。
そうなんです。
いろいろとベストな組み合わせを探したかったのですが、釣りに夢中になるとなかなかそんな考えもウマくはいかないものです。
今回は想定外の大物を、運よく中心に釣る事ができただけでも来た甲斐があったように思います。
今回はたまたまタイミングが合いましたが、次回こそはタイミングが合うように調整をしたいといつも思っています。
それと、BC420SSS ですが、ロッドのマッチングが良くなかったのか、この状態では全然使えませんでした。 ・・・
( 今までこんな経験は一度もなかったのですが ・・・。 )
こんばんは。
そうなんです。
いろいろとベストな組み合わせを探したかったのですが、釣りに夢中になるとなかなかそんな考えもウマくはいかないものです。
今回は想定外の大物を、運よく中心に釣る事ができただけでも来た甲斐があったように思います。
今回はたまたまタイミングが合いましたが、次回こそはタイミングが合うように調整をしたいといつも思っています。
それと、BC420SSS ですが、ロッドのマッチングが良くなかったのか、この状態では全然使えませんでした。 ・・・
( 今までこんな経験は一度もなかったのですが ・・・。 )
Posted by plus-line
at 2013年05月08日 18:57

こんばんは!
レイズは良さそうですね!軽くて、細くて、振りぬけが良さそう。
マイクロガイドも問題なしでしょうか?
アルデXG購入されたんですね!遠心仕様でしょうか?
私もアルデXGがとても気に入ってます。最近はKTFアルデよりよく使ってます。管釣り用に5.8ギアにデチューンしてます。0.8gスプーンとかをキャストしてます。
BC420は・・・。トライアングルのスプール発売を待ちましょう!
PESCATORA用のスプールが販売されるのか、心配ですが・・・。
レイズは良さそうですね!軽くて、細くて、振りぬけが良さそう。
マイクロガイドも問題なしでしょうか?
アルデXG購入されたんですね!遠心仕様でしょうか?
私もアルデXGがとても気に入ってます。最近はKTFアルデよりよく使ってます。管釣り用に5.8ギアにデチューンしてます。0.8gスプーンとかをキャストしてます。
BC420は・・・。トライアングルのスプール発売を待ちましょう!
PESCATORA用のスプールが販売されるのか、心配ですが・・・。
Posted by Bassman at 2013年05月08日 22:51
Bassman さん
こんばんは。
レイズですが、私にはイイ感じです。
テーパーもレギュラーファーストより若干ファーストよりにセッティングしてあるように私は感じました。
マイクロガイドの件ですが、今回はナイロンラインの使用のため、PE + ショックリーダーの組み合わせではどんな感じなのかはわかりません。
( マイクロガイドという事で、今回は敢えてナイロンラインを使いました。 )
アルデXG は今回の釣行に間に合わせて注文しました。
今回の釣行ではマグブレーキ仕様で臨んだのですが 、今回はマグブレーキのセッティングがイマイチ決まっていなかったので、現在も何となくイマイチトいったところです。
BC420SSS は更にダメダメ具合でしたので、今後はトライアングルのスプールが出るまでは登板は無いと思います。
PESCATORA用のスプールは発売されるイイですね。
520X は企画には上がっているという事でしたが、PESCATORAは ・・・ 。
こんばんは。
レイズですが、私にはイイ感じです。
テーパーもレギュラーファーストより若干ファーストよりにセッティングしてあるように私は感じました。
マイクロガイドの件ですが、今回はナイロンラインの使用のため、PE + ショックリーダーの組み合わせではどんな感じなのかはわかりません。
( マイクロガイドという事で、今回は敢えてナイロンラインを使いました。 )
アルデXG は今回の釣行に間に合わせて注文しました。
今回の釣行ではマグブレーキ仕様で臨んだのですが 、今回はマグブレーキのセッティングがイマイチ決まっていなかったので、現在も何となくイマイチトいったところです。
BC420SSS は更にダメダメ具合でしたので、今後はトライアングルのスプールが出るまでは登板は無いと思います。
PESCATORA用のスプールは発売されるイイですね。
520X は企画には上がっているという事でしたが、PESCATORAは ・・・ 。
Posted by plus-line at 2013年05月09日 20:36
こんばんは。
コラボ釣行、お疲れ様でした。
やはり管釣りと違い流れがあるので、どの様なロッドがいいのか分からないですね。
でも今回は大きいサイズからレギュラーサイズまで釣ることが出来て、ロッドの具合が分かって良かったのではないでしょうか。
アルデバランBFS XGもいったんですね。
ハイギアでコンパクトなリールは渓流でも活躍しそうですね。
セッティングを煮詰めて、納得のいくリールになる事を期待しています。
コラボ釣行、お疲れ様でした。
やはり管釣りと違い流れがあるので、どの様なロッドがいいのか分からないですね。
でも今回は大きいサイズからレギュラーサイズまで釣ることが出来て、ロッドの具合が分かって良かったのではないでしょうか。
アルデバランBFS XGもいったんですね。
ハイギアでコンパクトなリールは渓流でも活躍しそうですね。
セッティングを煮詰めて、納得のいくリールになる事を期待しています。
Posted by r_b at 2013年05月09日 22:24
r_b さん
こんばんは。
ロッドについてですが、私の場合はベリーからバットに掛けては、流れに負けないある程度ハリがあるロッドが使い易いように感じました。
( 私の場合ですが、スローテーパーのロッドよりもトータルで使い易いと感じました。 )
アルデバランBFS XG は、私自身がどのようなリールなのかがわかっていません。
そのため今回はリールのクセがわからず、何となく使えるという状態でした。
そんな事もあり、途中からK.T.F. のアルデバランばかりを使っていましたね。
( K.T.F. のアルデバランは抜群に使い易い。 )
こんばんは。
ロッドについてですが、私の場合はベリーからバットに掛けては、流れに負けないある程度ハリがあるロッドが使い易いように感じました。
( 私の場合ですが、スローテーパーのロッドよりもトータルで使い易いと感じました。 )
アルデバランBFS XG は、私自身がどのようなリールなのかがわかっていません。
そのため今回はリールのクセがわからず、何となく使えるという状態でした。
そんな事もあり、途中からK.T.F. のアルデバランばかりを使っていましたね。
( K.T.F. のアルデバランは抜群に使い易い。 )
Posted by plus-line at 2013年05月09日 22:53