2013年05月18日
今更ながら ALDEBARAN BFS XG
このところは、いつもの如く大したネタもある訳もなく、今更ではあるが前回の記事で初登板のALDEBARAN BFS XG の事でも少し記事にしてみようと思う。

オレ自身、このリールはあまり気になる存在でも無く、敢えて気になる所を挙げるとすれば09 アルデバランと比べた場合、ボディーが小型になったというところ。
性能や使い易さに関しては、オレの使っているKTF アルデバランは、 「 完成の域に達しているのでは? 」 と思うぐらいの仕上がりの良さを見せている。
まぁ。BFS に関しては、「 そこそこの仕上がりを期待。 」 といった感じではある。
しかしやるからには、現在オレの考えられるすべてを行なう必要はある。
という事で ・・・ 。

スプールに関しては当然? Avail 製のモノを使用。
マグブレーキも用意はしてあるが、釣行前日まで遠心ブレーキで行くか!? それともマグブレーキで行くか迷ったのだが、結局は当日はマグブレーキで行く事に決定。
ボールベアリングも当然交換。
今回は、通販の事も考慮に入れてIXA M.B.S. マイクロベアリングシステム を使用。
そう。クランクハンドルや、その他のカラーパーツのほとんどが、今回はキャリル製 にお世話になった。
M.B.S. のセット内容は、1044+1034+733 の三個セットなのだが、実際には二個しかオレは使っていない。

使っていないというか、この中に入っているボールベアリングはボールベアリングレスにしてある。
使っていない理由としては、コンクエスト50S でもそうしたのだが、スプールの芯出ししているボールベアリングはコレでは無く、スプールにセットしてあるボールベアリングで行なわれているよう。
オレが考えるにはこのボールベアリングは、スプールの回転を妨げていると判断。
そんな理由でボールベアリングレスにしてある。
今回も一応は " 全部載せ " という形態を取ってはいるが、ここのパーツは ・・・

HEDGEHOG STUDIO 製のパーツを使う事に。
( というよりも、ここのメーカーしか出していないような ・・・ )
今回のBFS はマグブレーキ仕様にしてはみた。
今回はデフォルトでのリールの重さはわからない。
しかし、全部載せ+マグブレーキ仕様の重さは直ぐにわかる。

しかも、マグブレーキを外した状態も当然わかる。

今回のラインは、マイクロガイドのロッドに合わせてオレはナイロンラインを選択。
このラインのマッチングが良くないのか、それとも調整不足なのか ・・・ 。
無難には使えるのだが、イマイチオレには気持ちよくというのか、何か引っ掛かるモノを感じている。
実際にはやはり遠心ブレーキも試す必要がありそうだ。
性能や使い易さに関しては、オレの使っているKTF アルデバランは、 「 完成の域に達しているのでは? 」 と思うぐらいの仕上がりの良さを見せている。
まぁ。BFS に関しては、「 そこそこの仕上がりを期待。 」 といった感じではある。
しかしやるからには、現在オレの考えられるすべてを行なう必要はある。
という事で ・・・ 。
スプールに関しては当然? Avail 製のモノを使用。
マグブレーキも用意はしてあるが、釣行前日まで遠心ブレーキで行くか!? それともマグブレーキで行くか迷ったのだが、結局は当日はマグブレーキで行く事に決定。
ボールベアリングも当然交換。
今回は、通販の事も考慮に入れてIXA M.B.S. マイクロベアリングシステム を使用。
そう。クランクハンドルや、その他のカラーパーツのほとんどが、今回はキャリル製 にお世話になった。
M.B.S. のセット内容は、1044+1034+733 の三個セットなのだが、実際には二個しかオレは使っていない。
使っていないというか、この中に入っているボールベアリングはボールベアリングレスにしてある。
使っていない理由としては、コンクエスト50S でもそうしたのだが、スプールの芯出ししているボールベアリングはコレでは無く、スプールにセットしてあるボールベアリングで行なわれているよう。
オレが考えるにはこのボールベアリングは、スプールの回転を妨げていると判断。
そんな理由でボールベアリングレスにしてある。
今回も一応は " 全部載せ " という形態を取ってはいるが、ここのパーツは ・・・
HEDGEHOG STUDIO 製のパーツを使う事に。
( というよりも、ここのメーカーしか出していないような ・・・ )
今回のBFS はマグブレーキ仕様にしてはみた。
今回はデフォルトでのリールの重さはわからない。
しかし、全部載せ+マグブレーキ仕様の重さは直ぐにわかる。
しかも、マグブレーキを外した状態も当然わかる。
今回のラインは、マイクロガイドのロッドに合わせてオレはナイロンラインを選択。
このラインのマッチングが良くないのか、それとも調整不足なのか ・・・ 。
無難には使えるのだが、イマイチオレには気持ちよくというのか、何か引っ掛かるモノを感じている。
実際にはやはり遠心ブレーキも試す必要がありそうだ。
この記事へのコメント
先日のBFSですね
軽量すぎるスプールには強めのマグか、遠心のほうが分があるように感じてます
コンクエストもマグよりも遠心のほうが安定しているような。。。
まあ個々の好みのところもあるでしょうがね(笑)
しかし、ベイトの場合はキャストの良し悪し、巻きの良し悪し、ドラグの良し悪しと超えるべきハードルが多くて、ピタリとはまるのがなかなか見つかりませんね(といいつつまたリールを物色中です)
軽量すぎるスプールには強めのマグか、遠心のほうが分があるように感じてます
コンクエストもマグよりも遠心のほうが安定しているような。。。
まあ個々の好みのところもあるでしょうがね(笑)
しかし、ベイトの場合はキャストの良し悪し、巻きの良し悪し、ドラグの良し悪しと超えるべきハードルが多くて、ピタリとはまるのがなかなか見つかりませんね(といいつつまたリールを物色中です)
Posted by ozechi at 2013年05月18日 23:54
ozechi さん
こんばんは。
このBFS は、取り敢えずはこの仕様で行きたいと思います。
( 本当に取り敢えず。 )
一応、BFS 用のスプールをもう一つ買う予定ではいます。
というのも、K.T.F. で、BFS 用のスプールが完成したそうです。
しかも、スプールの単品売りをするという事なので、そのスプールを遠心ブレーキで試そうかと ・・・ 。
こんばんは。
このBFS は、取り敢えずはこの仕様で行きたいと思います。
( 本当に取り敢えず。 )
一応、BFS 用のスプールをもう一つ買う予定ではいます。
というのも、K.T.F. で、BFS 用のスプールが完成したそうです。
しかも、スプールの単品売りをするという事なので、そのスプールを遠心ブレーキで試そうかと ・・・ 。
Posted by plus-line at 2013年05月19日 00:09
こんばんは。
plus-lineさんは遠心の方がフィーリングがあうのでしょうかね。
私は軽量ルアーキャストにはマグと「決め付けている」様な所があり、遠心仕様を使ったことがありません。
アベイルさんのスプールが入ったアルデバランが3台もありますが、すべてマグです。
KTFさんのスプールは気になりますね。
単体売りするんですね。
BFS XGはコラボ釣行でアベイルさんのスプールが入った試作品をキャストさせて頂いた時には必ず買おうと思ったのですが、8ギアが気になってしまい、買わずじまいです。
私には7ギアぐらいが限界の様です。
plus-lineさんは遠心の方がフィーリングがあうのでしょうかね。
私は軽量ルアーキャストにはマグと「決め付けている」様な所があり、遠心仕様を使ったことがありません。
アベイルさんのスプールが入ったアルデバランが3台もありますが、すべてマグです。
KTFさんのスプールは気になりますね。
単体売りするんですね。
BFS XGはコラボ釣行でアベイルさんのスプールが入った試作品をキャストさせて頂いた時には必ず買おうと思ったのですが、8ギアが気になってしまい、買わずじまいです。
私には7ギアぐらいが限界の様です。
Posted by r_b at 2013年05月20日 23:41
r_b さん
こんばんは。
現在使っているリールの遠心ブレーキは、K.T.F. しかつかってはいないんですがね。
まだセッティングが煮詰まっていないのだとは思っています。
K.T.F.は、前回のアルデバランでのカスタムリールとしての販売に、シマノとの契約に納得いっていなかったのではないでしょうか?
その為、スプールの単品売りを選んだのではないかとは思っています。
リールについては、人それぞれ使い方や考え方が違うとは思います。
私の場合はそんな事で、ハイギアのリールが使い易いだけです。
( 逆にスローリトリーブの釣りは、私には合わないように思っています。 )
こんばんは。
現在使っているリールの遠心ブレーキは、K.T.F. しかつかってはいないんですがね。
まだセッティングが煮詰まっていないのだとは思っています。
K.T.F.は、前回のアルデバランでのカスタムリールとしての販売に、シマノとの契約に納得いっていなかったのではないでしょうか?
その為、スプールの単品売りを選んだのではないかとは思っています。
リールについては、人それぞれ使い方や考え方が違うとは思います。
私の場合はそんな事で、ハイギアのリールが使い易いだけです。
( 逆にスローリトリーブの釣りは、私には合わないように思っています。 )
Posted by plus-line
at 2013年05月21日 21:03
