2013年06月30日
2600C Elite をようやく着手。
この2600C Elite も、オレの手元に来てからある程度の時間が過ぎた。
このままでは、使わずにおしまいというパターンもオレの場合は考えられる。
という事で ・・・
パーツを揃えてみた。
このパーツも先月の終わりには揃っていたモノだが、他の記事の繰り上げ投稿を重ねてしまっていたので、今回ようやく登場といった感じではある。
今回比較の対象としてはabu 2600C で、オレはこの二つのリールの違いについてチョット驚いた部分が ・・・
このスプールシャフトの部分である。
「 チョットした最大の違いではないか ? 」 とは思った。
そのチョットした最大の違いとは、本当にチョットした違いで ・・・
かなりわかり辛い写真ではあるが、スプールシャフトに小さな溝があるという事だけ。
この方法は、一枚目の写真をよく見ればわかる事だが、2500C や2600C もElite と同じ方法が可能。
このスプールにボールベアリングをセットする方法のメリットは、若干だとは思うが飛距離のUP をするそうだ。
( 当然オレは確認はしてはいないので、真実は ・・・ )
まぁ。今回も徹底的にやってみようかと ・・・ 。
今回も一応はマグブレーキの用意はしてある。
しかし、現在でも遠心ブレーキ仕様にするか、マグブレーキ仕様にするかを迷ってはいる。
と、その前に ・・・
ベアリングはHEDGEHOG STUDIO のAIRベアリングに交換。
ここまできたら ・・・
こいつに交換をする事に。
このベアリングの交換するパーツというのが ・・・
コグホイールのベアリングである。
このコグホイールはツインベアリングにはなってはいるが、バス用のルアーのようにある程度の重さのあるルアーを使う場合は、このベアリングが抵抗となり飛距離が落ちるそうだ。
ではこのパーツを使うメリットとは ・・・ 使う事により純正のパーツより初速を上げる事は可能らしい。
ここでオレはこのコグホイールは、軽量ルアーを扱う事には向いていると判断。
実際の飛距離については、純正と同じだとしても初速が上がった? 分、軽量ルアーの扱いがラクになればそれはそれで充分メリットはあると考えている。
後は現場での調整で仕上げになるのだが、果たして ・・・ 。
Posted by plus-line at 14:45
│カスタムリール│Abu Garcia
この記事へのコメント
こんばんは
また魅力的なリールにいきましたねぇ
確かノーマルの2500より若干重いのでしたかね
マグブレーキも従来のものと違い、シマノ用のスクリュータイプのようなのでセッティングの幅は相当広がる上、遠心とマグのツインブレーキにもなったような・・・
いずれにしても投入が楽しみですね
また魅力的なリールにいきましたねぇ
確かノーマルの2500より若干重いのでしたかね
マグブレーキも従来のものと違い、シマノ用のスクリュータイプのようなのでセッティングの幅は相当広がる上、遠心とマグのツインブレーキにもなったような・・・
いずれにしても投入が楽しみですね
Posted by ozechi at 2013年06月30日 20:36
Ozechi さん
こんばんは。
この間の湯ノ湖でも仕込んではいたのですが、使わずに終わってしまいました。
重さに関しては2500C よりもおそらくは重いでしょう。
( ローラーベアリングや、サムバーのギミックがプラスされているので。 )
確かにスクリュータイプのモノを用意はしてあります。
ツインブレーキも以前に2500C では可能だったので、これも可能だとは思いますが、確認はしていません。
今回私は、遠心ブレーキで煮詰めていこうかと ・・・ 。
次回の釣行では投入を考えてはいますが、TD-Z もある事だし ・・・ 。
こんばんは。
この間の湯ノ湖でも仕込んではいたのですが、使わずに終わってしまいました。
重さに関しては2500C よりもおそらくは重いでしょう。
( ローラーベアリングや、サムバーのギミックがプラスされているので。 )
確かにスクリュータイプのモノを用意はしてあります。
ツインブレーキも以前に2500C では可能だったので、これも可能だとは思いますが、確認はしていません。
今回私は、遠心ブレーキで煮詰めていこうかと ・・・ 。
次回の釣行では投入を考えてはいますが、TD-Z もある事だし ・・・ 。
Posted by plus-line at 2013年06月30日 21:08
こんばんは。
今回もやはり徹底していますね。
私はアブの丸型は持っていないし詳しくもないのですが、すごくシンプルなんだけど、色々と手を加えられる所があって、皆さんが夢中になるのもよく分かります。
マイクロベアリングの中側だけこの様な用途で使われるとはKTFさんも予想外だったのではないでしょうか(笑)
ずっしりした印象ですが、結構軽量ルアーもいけそうな感じですね。
今回もやはり徹底していますね。
私はアブの丸型は持っていないし詳しくもないのですが、すごくシンプルなんだけど、色々と手を加えられる所があって、皆さんが夢中になるのもよく分かります。
マイクロベアリングの中側だけこの様な用途で使われるとはKTFさんも予想外だったのではないでしょうか(笑)
ずっしりした印象ですが、結構軽量ルアーもいけそうな感じですね。
Posted by r_b at 2013年07月01日 22:42
r_b さん
こんばんは。
子供の頃よりABU の丸型リールに憧れていた私は、abu ( ABU ではない。 ) の丸型リールをどうしても渓流に持ち込むのはこの方法しかありません。
( 本当はABU のリールを使いたいところですが、ABU のリールにこの方法は使いたくない。 )
しかし、中学生の頃に奥多摩の渓流の管理釣り場で、1500C をフルノーマルで使ってみましたが、スピナーが ( 何g かは覚えていない。 ) 釣りになるぐらいは投げられたので、ABU のリールでも如何にかなりそうな感じではありますが ・・・ 。
現在のリールの重さは260g オーバーですが、2g から上であれば何とか ・・・
したいところです。
こんばんは。
子供の頃よりABU の丸型リールに憧れていた私は、abu ( ABU ではない。 ) の丸型リールをどうしても渓流に持ち込むのはこの方法しかありません。
( 本当はABU のリールを使いたいところですが、ABU のリールにこの方法は使いたくない。 )
しかし、中学生の頃に奥多摩の渓流の管理釣り場で、1500C をフルノーマルで使ってみましたが、スピナーが ( 何g かは覚えていない。 ) 釣りになるぐらいは投げられたので、ABU のリールでも如何にかなりそうな感じではありますが ・・・ 。
現在のリールの重さは260g オーバーですが、2g から上であれば何とか ・・・
したいところです。
Posted by plus-line at 2013年07月02日 20:59