2012年07月14日
アルファス ito 103-Ai をカスタムしてみよう。その1 とその2
ようやくダイワ系リールの最後? の機種に着手する。
ドラグのクリック機能の無い、シャロースプールの発売している機種はおそらく網羅したと思う。
しかし、ミリオネア等については未だではあるがモノブロックの応用でイケるだろうし、他のまだ着手
していない機種についてはチョット思い浮かばないので ・・・
そんな事でいつものスタードラグのクリック化のスタートである。
取り敢えずは ・・・

コスギスプールに付いていたセラミックボールベアリングに交換してみる。
さて、本当のスタートはここからである。
ドラグのクリック機能の無い、シャロースプールの発売している機種はおそらく網羅したと思う。
しかし、ミリオネア等については未だではあるがモノブロックの応用でイケるだろうし、他のまだ着手
していない機種についてはチョット思い浮かばないので ・・・
そんな事でいつものスタードラグのクリック化のスタートである。
取り敢えずは ・・・
コスギスプールに付いていたセラミックボールベアリングに交換してみる。
さて、本当のスタートはここからである。
いつも思う事だが、このようにマグネットにくっついてしまうベアリングは、 「 ベアリングの性能を100%
発揮できるのだろうか? 」 と、いつも思っている。
ここであまり関係ないかもしれないが、オレ的にはある疑問がある。
ステンレスボールベアリングというものがある。
ステンレスという意味を直訳すると ・・・
ステンレスの「ステン」とは日本語で「汚れる、さびる」という意味で、「レス」は「~しない」という意味。
つまり 「 錆びない。 」 という意味にしか取れない。
それなのに、海水での使用では錆びる可能性がある。ような事がどこでも見られる。
そのようなステンレスは間違いなく磁石にくっつく。
まあ、ここでステンレスの詳しい話をしても仕方ないので、この辺にしておくが、チョットした矛盾を感じたので ・・・ 。
( 因みにメガバスのスプールシャフトは、SUS304 を使用しているので磁石にも付かないし、錆びる事も無い。 )
と、話は元に戻し先に進む。
取り敢えずこの状態ではこのパーツは取り付ける事ができないので ・・・
バラしてギヤシャフトの交換をする。
・・・ ドライブギヤに色をつけるという無駄な事はしなくてもイイと思う。
( お金を掛けるところはそこじゃねぇし ・・・ 。 )
ギヤシャフトを交換する理由としては、ドラグのクリック化にあたり、ギヤシャフトの長さが足りない為だ。
そこで、今回のギヤシャフトの候補としては ・・・
一番上がアルファスのギヤシャフト。
真ん中がTD-Z のギヤシャフト。
一番下がモノブロックHG68 のモノである。
比べればわかると思うが、TD-Z のギヤシャフトが長いのがわかると思う。
ということで、今回もTD-Z のギヤシャフトを使う事にする。
しかし、ごく一部 TD-Z のシャフトを加工する必要がある?
見てみればわかると思うが、 ( 因みに左側がアルファスの物 ) オレは尖っている先端を ・・・
削ってみた。
もしかしたら削らなくてもいいかもしれないが、オレは削った。
次いでとは言っては何だが ・・・
ウォームシャフトもPX68 の物と交換する事にした。
今回はメタニウムMg のスタードラグで取り敢えず組み上げてみたのだが ・・・
こんなカンジである。
しかし相変わらず ・・・
ハンドルノブも無いし ・・・
今回は ・・・
ハンドルナットさえも無い。
と、ここまでが " その1 " なのだが、 " その2 " も当然ある。
その2 というのが、Avail のオリジナルスタードラグ を使うという事。
確かに加工次第ではイケるのだが、オレ的には禁断の大技を使う事になったので、敢えて今回も説明については無い。
というのもリスクが高くなるので、敢えて説明は避けている。
これだけは言えるが、できる事は間違いない。
それからこれは 右ハンドルのリール ということを注意して欲しい。
左ハンドルに関しては、ダイワ系のリールは同じようにいかない機種もあるので注意が必要。
ただ今回もそうだが、全ては自己責任でお願いします。
この記事へのコメント
アルファス!できましたね~
いまやドラグのクリック化は鉄板です(ないこと自体が疑問)
わたしもメインギアの着色は疑問だったんですよね
メーカー的には、あまり開けて欲しくないはず・・・
残るはこれまでに加工し続けたリールを実戦で使うだけですね(爆)
いまやドラグのクリック化は鉄板です(ないこと自体が疑問)
わたしもメインギアの着色は疑問だったんですよね
メーカー的には、あまり開けて欲しくないはず・・・
残るはこれまでに加工し続けたリールを実戦で使うだけですね(爆)
Posted by ozechi at 2012年07月14日 20:38
ozechi さん
こんばんは。
メインギヤのカラーリングは、どう考えても関係ないと思うんですけどね。
使っているうちに色も落ちるだろうし、メリットは無いと思うんですが ・・・ 。
記事にはしてませんが、HG68 は既に実戦投入済みです。
HG68 はとても使い易いリールですね。
やはりメガバスのシャロースプールは、パワーマグ搭載機には相性はイイようです。
こんばんは。
メインギヤのカラーリングは、どう考えても関係ないと思うんですけどね。
使っているうちに色も落ちるだろうし、メリットは無いと思うんですが ・・・ 。
記事にはしてませんが、HG68 は既に実戦投入済みです。
HG68 はとても使い易いリールですね。
やはりメガバスのシャロースプールは、パワーマグ搭載機には相性はイイようです。
Posted by plus-line
at 2012年07月14日 21:16

ウォームシャフトわはベアリング入れられるんでしょうか?
Posted by 霧雨魔理沙 at 2016年07月25日 03:02
霧雨魔理沙さん。
ヤル気の問題で出来るかもしれません。
しかし必要性を感じないので予定はありません。
ヤル気の問題で出来るかもしれません。
しかし必要性を感じないので予定はありません。
Posted by plus-line
at 2016年07月25日 22:28

なるほど。ハンドルは何ミリですか?
Posted by 霧雨魔理沙 at 2016年08月02日 12:43
ハンドルノブの芯々で80mmです。
Posted by plus-line at 2016年08月04日 21:33