ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
plus-line
plus-line
とにかく、ルアーでの釣りはベイトタックルオンリーでいきます。

(スピニングリールを殆ど使った事がないので、扱いがとてもヘタな為。)
オーナーへメッセージ

2012年01月20日

こんなリールもあったとは ・・・

オレの知識な無さがカン違いという出来事を招いていた。

世の中いろいろなメーカーがあるにも関わらず、オレの中にはリールはシマノとアブしかなかった。

かなり前にはダイワのリールも使っていたこともあるが、ある時シマノというメーカーに乗り換える。

理由としてはダイワがイヤになった訳ではなく、当時発売したシマノのタックルがとても輝いて見えた。

それからというもの、ダイワの製品はルアーのみしか使わなくなりリールは殆どシマノ。

( ごく稀にアブ。 )

こんな事がおそらく20年ほど続いていた。

そんなオレも管釣りを始めた頃には、一応は気になるダイワのリールのチェックはしたつもりでいた。

そこで一番気になったのがドラグだった。

その時に触ったダイワのリールがPX68 とアルファスであった。

「 管釣りで使うならこのリールあたりだろう。 」

そこで、店に置いてあったリールを手に取る事に ・・・

そこで一番最初に気がついたのが ・・・

「 このリール二台ともドラグを回しても " カチカチ " 音がしねえ。ダメだダイワのリールは ・・・ 。 」

こんな理由で最近では更にダイワのリールから離れていた。

それがある偶然がきっかけで、ダイワのリールも" カチカチ " 音がするリールがあるという事が判明。

全部をチェックした訳ではないのだが、その中のオレが使いそうな機種をピックアップする。

更にいろいろ調べていくうちにオレに最適ではないかと思われる機種に辿りついた。

それが TD-Z と STEEZ であった。

「 機会があったら使ってみようかな~~。 」 最初はその程度である。


それが今日、そんな機会がやってきた。

以前、結構お世話になっていた釣具屋に何気なくチョイと出掛けてみた。

そこでオレの目に入ってきたものとは ・・・




















こんなリールもあったとは ・・・



TD-ito 103M である。

この ito ENGINEERING と Daiwa と I`ZE FACTORY のトリプルネームに完全にヤラレタ。

しかもこのリールは、TD-Z がベースという事である。

ドラグも回せば" カチカチ " 音がするし、購入後わかった事だが " ハイパートーナメントドラグ " というドラグシステムらしい。


ところで ・・・

















こんなリールもあったとは ・・・



オレの勉強不足という事もあるのだが、ここに記されている番号はいったい何だろうか?

シリアルナンバーなのか、それともそれ以外の部品番号なのか ・・・

どちらにしても今のオレにはあまり関係ない事。

しかしギヤ比が想定外の5.7:1 ・・・ 。

思ったよりかなりのローギヤである。

そして、肝心のスプールのウエイトは ・・・














こんなリールもあったとは ・・・



・・・ バス用だから仕方ないか ・・・ 。

そして総重量はというと ・・・














こんなリールもあったとは ・・・



結構イケてるように思う。

しかしバス用として購入した訳ではないので、当然このままでは使うつもりなどはない。

( というより使いづらいだろう。 )

オレの中では大まかなプランはできている。

まぁ~追々とやっていくつもりである。





同じカテゴリー(NEW リール)の記事画像
タイミングの悪いオレ ・・・ !?
相反する真逆のアプローチ その1
早くも到着。
悩んだ挙句に ・・・ 。
Plugger 40th Anniversary Model とは ・・・ 。
予定外ではあるが、何とかなんだろう。
同じカテゴリー(NEW リール)の記事
 タイミングの悪いオレ ・・・ !? (2016-02-06 20:24)
 相反する真逆のアプローチ その1 (2015-10-15 22:39)
 早くも到着。 (2014-03-11 19:59)
 ようやく決定 !! (2013-09-14 16:18)
 悩んだ挙句に ・・・ 。 (2013-08-18 19:22)
 Plugger 40th Anniversary Model とは ・・・ 。 (2013-07-07 14:14)

この記事へのコメント
これはこれは!偶然が重なりますね~

私もほぼ同じ事を感じていたんですよね

私の04pixy、アルファスも同じで、スタードラグでライスラックを取ると同時にドラグが緩む事がままあったんですよね

ちなみ、TD-z103MLをチョイスしたのですが、ローギアなところがネックで、できればスティーズのハイギア辺りをいれてみたいと考えているところです

まだ試投していないのですが、期待したいところです
Posted by ozechi at 2012年01月20日 23:15
ozechi さん
こんばんは。

これまた偶然が重なりましたか。
このリールを偶然見つけることがなければ、大穴で " T3 " を考えていました。

やはりドラグは " カチカチ " 音が出ないモノは使いづらそうですね。

ところでスティーズのハイギアは互換性がありますか?!
あるようでしたら私も入れ替えを検討します。

私にはダイワのリールについては今から勉強の必要があるようです。
Posted by plus-lineplus-line at 2012年01月20日 23:44
こんばんわ。

TD-Zを購入されたのですね!ozechi さんのブログにも書きこんだのですが、私もTD-Z 103MLにプレッソスプールを入れて使っています。笑
おまけにT3 1016SHL-TWも手配中です。みなさん、やはり考えることは同じですね!

TD-Zとスティーズのギアの互換性は正直いってわかりませんが、他のブログでも見たことがないので、正直、難しい気がします。

ちなみに、以前スティーズ103H(右)を使っていたことがあり、その際にハイギア化をしようと思い、スティーズ100SH(右)のギア・ビニオンを購入したのですが、サイズが合いませんでした。100SHは基本設計が少し異なるようです。(なので、100SHだけちょっと高いみたいです。)ダイワのハイギアなのにギア・ビニオンが部品購入出来たのでおかしいな、とは思っていたのですが・・・。
ちなみに、以前、オークションで100SHL(左)のギア・ビニオンを売っていた人のコメントによると、100SHは入替え不可だが、100SHLは基本設計が同じなのでギア・ビニオンの入替えが可能と記載して販売していました。確かめたわけではないのでわかりませんが・・・。ちなみに100SHLのギア・ビニオンは部品購入出来ません。

ダイワは、簡単にパーツ入替えでのハイギア化が出来ないように、巧妙にパーツの単体購入を規制しているので、チューンがなかなか思うようにいかないことが多いです。
Posted by Bassman at 2012年01月21日 01:29
Bassmanさん
こんばんわ。

TD-Z を購入したのではありません。
TD-ito 103M を購入したのです。 ( 笑 )

と、そんな事細かい事は如何でもいいとして、このリールもこのままと言う訳にはいかないでしょう。
それと T3 ですが、少なくともスプール側のベアリングカラー? を加工しないとそのままではスプールは付かないようです。

やはりフィネス化は必須でしょう。

・・・ やはりこのリールのハイギア化はかなり難しい問題のようですね。
ダイワとしても違うリールとはいえ、純正のパーツを使い壊れたクレームに対する対策だとは思いますが、もう少しユーザーにリールを自由に遊ばせて欲しいものです。
Posted by plus-lineplus-line at 2012年01月21日 21:08